top of page

制作年譜

 

1986年(0歳)

・11月3日大阪市天王寺区の病院で生まれる。

父は大手建設コンサルタントに勤める技術士(建設)、母は大学卒業後、劇場の舞台機構や遊園地の遊戯機械をつくるメーカーに勤めていた。二つ上によく出来た兄がいる。僕は次男末っ子。

僕が育った場所は繁華街からは少し離れた四天王寺という寺院の東側のエリアで社寺が多く、大阪にしては静かな場所だった。

最初の家は天王寺区勝山の小さなアパートだった。4歳までしかそこで暮らしてないけど朧げに記憶があって、幼児の低い目線から見た部屋の様子と、当時出始めの家庭用コンピュータを押し入れに隠して操作する父の姿を覚えている。兄と仲良しで両親が大好きなどこにでもいる普通の子どもだった。

 

1989年(3歳)

「脳内味変」を習得する。

嫌いな苦いピーマンもチョコチョコチョコと念じれば、脳内で甘いチョコレート味に変換して食べる事ができた。嫌いな食べ物は母に内緒で、勝手に好きな味に脳内味覚変換して食べればいいのだ。チョコかカレーに味変することが多かった。大人は信じてくれなかったけど、能力は小学生の頃まで続き徐々に薄れた。

 

1990年(4歳)

・五条幼稚園に入園する。入園早々「ボール消失事件」が発生する。

お気に入りのボールを友達と取り合いになったので独占しようとボールを砂場に埋めた。しかし自分で埋めた事実を忘れ「ボール置き場からお気にりのボールが消えた」と酷くショックを受ける。卒園が迫った2年後、砂遊びの最中に偶然自分でそのボールを“発掘”。真実を思い出し雷に打たれた思いだった。犯人は僕だったのだ。

・物心がつく頃には絵と工作が何よりも楽しくて夢中だった。牛乳パックやラップの芯、緩衝材のプチプチなんかを駆使して背丈よりも大きな鶴を作った。幼心に「これは傑作だ!」と確信した。何だって誰よりも一番上手に作れると思っていた。作ったものを母が毎度褒めてくれた。数々の傑作を生み出し始める。

1991年(5歳)

・「世界の秘密」を知る。母の自転車で通園中、たんぽぽの綿毛が咲いていてる駐車場によく立ち寄った。そんな時ふと、この大阪の都市を延々覆っているアスファルトの下が土なのでは?と気づき一人驚愕する。「世界はアスファルトで覆われていて公園や中央分離帯に植木鉢のように土が盛られている」訳ではないのだ。世界の秘密を暴いてしまった気がした。

 

1992年(6歳)

・聖和小学校に入学する。担任は定年間際のおばあちゃん先生だった。幼稚園で勉学を拒絶して図工三昧だったので周囲に遅れを取っていた。毎日めっちゃ叱られて居残り勉強をさせられたけど先生は優しくて好きだった。毎日忘れ物をして休み時間に家に取りに帰らされたけど、先生には内緒で家で牛乳を飲んでまったりしたりした。先生は6年生のときに亡くなった。人が死んで初めて泣いた。

・父方の祖父母の家はいわゆる標準的な大阪長屋で自転車で10分くらいの所だった。銀行員だった祖父はカメラが趣味で撮ったものをよく見せてくれた。2階には父が若い頃に描いたリンゴの油絵が飾ってある。狭い路地の光景と玄関で近所の人と談笑する祖母の姿をよく覚えている。風呂は庭に簡易なものを設置してあったが、家族が集まる日は決まって、歩いてすぐの⚪︎⚪︎温泉という名の水道水の銭湯に通った。「大阪の銭湯は湯船横の段差に座って掛かり湯をするんだぜ」と東西の銭湯比較の本に必ず書いてあるけどそういうことはネイティブに育った。二十代の前半は物作りをしている仲間とよく銭湯に集まって赤裸々に仕事を語り合いこれを「全裸クリエイターの会」と称した。

・母方の叔父は近所の臨済宗寺院の住職で時々遊びに行った。大きな本堂は走り回るのに最高だった。年に一度座禅会に参加させられるのが嫌だったけど、お菓子とおもちゃに釣られたふりをして(大人達の空気を読んで)参加した。お陰で今でも結跏趺坐(両足組むやつ)で足が組める。寺院への興味が大学院での茶室研究に繋がり、後のインスタレーションへと繋がる。

1993年(7歳)

・放課後の遊びといえば秘密基地での集会だった。ビルとビルの隙間の体がやっと通るくらいの空間が秘密基地で室外機が会議机だった。基地は公園の木の上にもあったけど木が小さくて何人も上がれないので基地として機能しなくてすぐ廃れた。基地では数人集まってゲップの連続回数や音色を競った。時にはちょっとだけ秘密の話もした。

・このころ路地の奥でお婆さんがやっている書道教室に通っていたけど、時々指に力が全然入らなくなって鉛筆が持てなくなることを先生が理解してくれなくて嫌になった。正座も足首が痛くて嫌だった。母に内緒で月謝を持ったまま公園でサボっていたらいつの間にかフェードアウトしていた。足首痛は後にサッカーをしているときに悪化し三角骨障害が原因だと分かった。指の力は今でも時々全然入らなくなるけど原因は未解明。

・友達と岡山県で開催された子どもキャンプに参加した。親抜きで遠出は初めてだったし、虫がいっぱいいるキャンプ場というのも初めてだった。人生で一番甘い桃を丸かじりして、夜は原っぱに寝っ転がって流星群を観察した。田舎はいいなーと思い始めたのはこの頃。

1994年(8歳)

・学校で作った宇宙船の立体作品が入賞して桜宮のユースアートギャラリー(旧桜宮公会堂)というちゃんとした場所で展示された。おばあちゃんも一緒に見に行った。作品は返却されず大人に利用されたような気がして不信感を抱いた。

1994年(9歳)

・のりのりで白と黒だけで絵を描いていたら担任の先生に「(子どもらしく)カラフルに描きましょう」と指導された。全然納得しなかったけど、そのカラフルな作品を大人達はめちゃくちゃ褒めた。置いてけぼりで嫌な気持ちになった。今でも根に持っていて、ワークショップの時は反面教師にしている。

・クラスのみんなで学校の花壇でジャガイモを育てていた。収穫できたらみんなでジャガバターにして食べる約束で楽しみにしていた。長期休み明け、花壇に行くとジャガイモも花壇も無くなっていた。校舎の建て替え工事で撤去したという。先生は「仕方なかった」と生徒側じゃなくて学校側に立ってものを言った(ように感じた)。泣いた子もいた。この先生は結婚して途中で学校を辞めた。

1995年(10歳)

・小学校の校舎が新築されて、これまで使っていた旧校舎が取り壊された。旧校舎はなかなかいい感じの昭和レトロな建物で語り継がれる七不思議なんてのも一応あったのに、確認せぬままあっけなく解体されて新しいけどなんにもない普通の校舎になった。だけどそんなつまんない校舎も今では懐かしくなっていて人って勝手だなと思った。

1997年(11歳)

・二度目の引っ越し。嘆願が実って同じ校区内だった。四天王寺という大きなお寺の東隣りのマンションの最上階。窓からは五重塔を備えた伽藍越しに通天閣や難波、梅田のビル群が一望できた。四天王寺は古くから夕陽の名所で、毎日夕暮れの空を眺めるのが好きだった。

1997年(10歳)

・この頃夏休みの家族旅行は決まって沖縄だった。この年は初めて離島で沖縄の伝統的な建築と集落を見た。昼間はどこまでも澄んだ海で延々泳ぎ、夜は船上から天体観測した。

来るときに渡った関西国際空港連絡橋の設計に父が携わったと聞いて設計っていいなってと思った。

1998年(12歳)

​・相変わらず学校では図工の時間だけが好きだったし唯一成績は良かったけど、クラスメイトの智多ともさんの絵はもっと上手だったし、別にそれで将来どうこうはまだ考えていなかった。将来田舎に住もうとはこの頃から思い始めていた。

1999年(13歳)

・中学校に入学した。小学校でしていたソフトボールは辞めてサッカー部に入った。かなりの運動量で、小学校の高学年は太っていたのにみるみる痩せて身長も伸びて筋肉質になった。同時に短気も改善した。ちょっとだけ社交的になった。

・天王寺という街は特殊でちょっと離れるとデンジャラスゾーンなのだけど、一人で自転車に乗って日本橋(デンデンタウン)くらいまでなら行けるようになった。電気街でMDを買ったり父と待ち合わせてビリヤードをした。エヴァ

・天王寺美術館のフェルメール展

2000年(14歳)

2001年(15歳)

 

2002年(16歳)

高校に入学した。通学の満員電車はと勉強は苦痛だったけど、同級生とカラオケに行ったり梅田で買い物したりそれなりに高校生ライフを満喫した。

 

 

勉強は諦めて美術部に入部してからは毎日楽しかった。

 

 

と言っても当時美術部は部員がゼロで休部中だった。

2003年(17歳)

大学が楽しみで高校卒業が全然悲しくなかった。

2004年(18歳)

2005年19歳

2006年20歳

2007年21歳

2008年22歳

2009年23歳

2010年24歳

2011年25歳 全裸クリエーターの会

2012年26歳

2013歳27歳

2014歳28歳

2015歳29歳

2016年30歳

2017年31歳

2018歳32歳

2019歳33歳

2020歳34歳

2021年35歳

2022年36

​▲幼稚園の頃の絵

bottom of page